自転車保険とヘルメットの義務化はいつから?気になる補助金もしっかりチェック!
掲載日: 更新日:
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/69ff000681674ff598b1bd1fc23290f5/helmet_gimuka.png.jpg?auto=compress%2Cformat&w=1792)
2023年(令和5年)4月1日に改正道路交通法が施行されました。この改正ではすべての年齢の人を対象に、自転車乗車時のヘルメット着用を「努力義務」にすると定められました。努力義務とはどんなルールなのでしょうか。また、ヘルメットにはどんな種類のものがあって、購入時の注意点にはどんなものがあるのでしょうか。
この記事では、改正後の道路交通法に関する解説だけでなく、自転車ヘルメット購入のための補助金や助成がある自治体や自転車保険についても触れていきます。
自転車ヘルメットの着用はなぜ努力義務化されたのか?
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/1b874fb74b0044d2b05bf912950b8f7b/topic_h1_line_pink.png?auto=compress%2Cformat)
みなさんは自転車に乗るとき、ヘルメットを着用していますか?こどもの頃は着用していたけれど、大人になってからは着用していないという方もいるのではないでしょうか。
しかし、道路交通法の改正によりヘルメットの着用に関する考え方を変える必要が出てきました。どのように改正されたのでしょうか。
改正された背景
自転車に乗るときのヘルメット着用に関して、道路交通法では令和5年3月31日までは『13歳未満の子どもにヘルメットをかぶらせるよう務めなければならない』となっていますが、令和5年4月1日より『自転車に乗るすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければならない』と改正されます。
なぜ、このような法の改正が行われるのでしょうか。背景には、自転車による死亡事故での致命傷の多くが頭部であるという結果にあります。警視庁による資料では、平成29年から令和3年までの東京都内の自転車乗車中による死者の約7割が、頭部に致命傷を負っています(注1)。また、ヘルメット非着用の場合、着用時と比べ、致死率が約2.3倍も高くなってしまう結果が出ているのです。
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/c179f27c57fd4e5aa33252848f85df51/helmet_gimuka1.png?auto=compress%2Cformat)
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/904ee62740594586a6a498cee0b88c25/helmet_gimuka2.png?auto=compress%2Cformat)
このような結果から道路交通法が’改正され、年齢を問わずヘルメット着用の努力義務化がされることとなったのです。
罰則はあるの?義務と努力義務の違い
新たに施行される改正道路交通法では、自転車乗車中のヘルメットが努力義務化されます。ここで、注目すべきポイントは『努力義務』という点です。例えば、オートバイ(大型二輪車・原動機付自転車)乗車時には、排気量に関係なくヘルメットの着用が義務付けられており、これに違反した場合、反則金はないものの罰則として、違反点数が1点加点されます(注2)。
罰則が発生するのは、『義務』として定められているからです。努力義務の場合、罰則は発生しません。しかし、罰則がないとはいえ、守るべき対象は自分自身や同乗しているこどもです。自転車も、その種類によってはバイクに匹敵するスピードが出ます。努力義務だからといって軽く考えず、今一度ヘルメット着用の重要性を考えるようにしましょう。
ヘルメット購入の補助金が出る自治体ってどこ?
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/1b874fb74b0044d2b05bf912950b8f7b/topic_h1_line_pink.png?auto=compress%2Cformat)
ヘルメットの着用は努力義務となっていますが、多くの自治体で補助金や助成があるのをご存知ですか?
自治体によって補助金や助成がある条件はさまざまですが、主に以下のようなものがあげられます。
✔ 申請によって誰でも補助金が受けられる
✔ 高齢者や小中学生、同乗する幼児を対象としたもの
✔ 自転車とセット購入
そして、補助金や助成を受けるには、いくつか注意点があります。
それは各自治体の年度別の予算に関連していて、以下の点に注意が必要です。
✔ 期限がある(3月末までが多いのでご注意を!)
✔ 事前に申請が必要な場合がある
✔ 予算に到達次第、終了の場合がある
そのため、購入前に事前に各自治体のウェブサイトを確認したり、自治体に確認しておくことをおすすめします。
補助金や助成がある自治体は以下を参考にしてください(2024年2月時点)。
(北海道・北陸地方)ヘルメット購入の補助金や助成がある自治体
※参考情報としてご覧ください。
(関東地方)ヘルメット購入の補助金や助成がある自治体
茨城県 つくば市神栖市龍ヶ崎市古河市稲敷市
栃木県 野木町小山市
群馬県 大泉町千代田町吉岡町榛東町
埼玉県 さいたま市入間市秩父市坂戸市八潮市三芳市鶴ヶ島市日高市戸田市ふじみ野市蕨市秩父市鴻巣市行田市小鹿野市毛呂山町美里町松伏町千葉県 松戸市市川市野田市浦安市鎌ヶ谷市東金市
東京都 千代田区中央区港区新宿区 文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区 渋谷区中野区杉並区豊島区北区 荒川区板橋区練馬区 足立区葛飾区江戸川区八王子市立川市武蔵野市三鷹市青梅市府中市昭島市 調布市町田市小金井市小平市日野市東村山市国分寺市国立市 福生市狛江市東大和市清瀬市東久留米市武蔵村山市 多摩市稲城市羽村市あきる野市西東京市瑞穂町日の出町
神奈川県 綾瀬市海老名市厚木市平塚市大井町開成町大和町寒川町愛川町
※参考情報としてご覧ください。
(中部地方)ヘルメット購入の補助金や助成がある自治体
新潟県 狛江市
富山県
石川県 能美市白山市川北町津幡町中能登町
福井県 鯖江市大野市美浜町
山梨県 甲府市甲州市富士川市昭和町
長野県 長野市塩尻市飯田市中野市諏訪市佐久市千曲市岡谷市伊那市松本市飯山市小諸市下諏訪町山ノ内町坂城町辰野町飯島町軽井沢町御代田町南相木村松川村小谷村川上村筑北村原村野沢温泉村中川村
岐阜県 関市神戸町富加町池田町揖斐川町川辺町
静岡県 御殿場市藤枝市富士宮市下田市伊豆市三島市小山町
愛知県 愛知県
※参考情報としてご覧ください。
(近畿地方)ヘルメット購入の補助金や助成がある自治体
三重県
滋賀県 守山市近江八幡市愛荘町野洲市竜王町
京都府 亀岡市
大阪府 東大阪市吹田市豊中市泉佐野市茨木市高石市泉大津市松原市和泉市田尻町熊取町忠岡町
兵庫県 兵庫県
奈良県 奈良市葛城市御所市王寺町三郷町上牧町河合町橿原市大和郡山市
和歌山県 那智勝浦町
※参考情報としてご覧ください。
(中国地方)ヘルメット購入の補助金や助成がある自治体
※参考情報としてご覧ください。
(四国地方)ヘルメット購入の補助金や助成がある自治体
※参考情報としてご覧ください。
(九州地方)ヘルメット購入の補助金や助成がある自治体
※参考情報としてご覧ください。
自転車保険への加入が義務化されているエリアはどこ?
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/1b874fb74b0044d2b05bf912950b8f7b/topic_h1_line_pink.png?auto=compress%2Cformat)
自転車保険の加入義務についても、併せて確認しておきたいところです。
自転車保険を「加入義務」としている場合と、「努力義務」としてる場合があります。
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/cf0b35c8734e4d1585a4a96855ccaba6/check_map2402.png?auto=compress%2Cformat)
出典:国土交通省 自転車損害賠償責任保険等への加入促進(条例制定)(令和5年4月1日現在)
どんなヘルメットがおすすめ?
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/1b874fb74b0044d2b05bf912950b8f7b/topic_h1_line_pink.png?auto=compress%2Cformat)
ヘルメットとひとことで言っても、その種類はさまざまです。
自転車を利用する方にはどんなヘルメットがおすすめなのでしょうか。
ヘルメットを選ぶポイント
ヘルメットを選ぶときに注目したいポイントは大きく分けて以下の4つのポイントです。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
<ポイント1>:SGマークは付いているか
SGマークは一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準に適合した商品に付けられます。安全基準・製品認証・事故賠償が定められているため、より安全な商品を選ぶ重要なポイントです。また、SGマークがつけられる基準のひとつに、実用性が設けられているためより使いやすい商品であるとも言えるのです(注3)。
<ポイント2>:通気性
自転車に乗っていると、体を動かすため汗をかきますよね。そのため、汗をかいても蒸れにくい、通気性の良さは選定ポイントにぜひ入れておきましょう。また、濡れた時でも乾きやすいものがおすすめです。
<ポイント3>:重量
ヘルメットの重さは、肩や腰などへの負担にも関係するためできる限り軽量なものを選びましょう。特に、ツーリングなどで長時間着用することが多い場合は、走行時の疲れ方にも差が出るため、購入する際はご自身に合った重量を見定めると良いでしょう。
<ポイント4>:コンパクトさ
ヘルメットを持ち運ぶときや保管するときに注目したいのがコンパクトさではないでしょうか。日頃は自転車に乗らないけれど、週末など休日には趣味で自転車に乗るといった場合、自宅でヘルメットを保管する必要があります。自転車用のヘルメットも、ものによってはかなりの大きさになり保管場所に悩んでしまうかもしれません。できる限りコンパクトなものを選ぶと収納もしやすくなるのでおすすめです。
また、災害への備えとして、玄関や勝手口などすぐに持って外に出られる場所に置いておくという考え方もあります。
【豆知識】
自治体で補助金や助成を受ける条件に、以下の安全認証がついていれば対象とみなす場合が多いようです。
詳しくはお住まいの自治体のウェブサイトを確認しましょう。
SGマーク:一般財団法人製品安全協会の安全認証
JCFマーク:公益財団法人自転車競技連盟の安全認証
CEマーク:EU加盟国の安全認証
GSマーク:ドイツの安全認証
OPSCマーク:米国消費者製品安全委員会の安全認証
せっかくならおしゃれなモノを!人気のヘルメット3選
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/1b874fb74b0044d2b05bf912950b8f7b/topic_h1_line_pink.png?auto=compress%2Cformat)
せっかくヘルメットを着用するならおしゃれなものを選びたいですよね。ロードバイクなど、趣味としても人気のある自転車業界では、自転車本体だけでなくヘルメットなどのアイテムの種類もどんどん増えています。
「着るヘルメット」や「髪型が崩れない」ヘルメットなど、ヘルメットを被ることへのマイナスイメージをカバーしてくれるアイテムも多数登場しています。ここでは、そんな人気のヘルメットの一部を紹介します。
まるで帽子!株式会社オージーケーカブトの『SICURE(シクレ)』
【おすすめポイント】
普段着のように着用できる新しいデザインが印象的なヘルメット。アウトドアシーンでも活躍しそうなデザインの『DAYS(デイズ)』やキャップのようなデザインの『LIBERO(リベロ)』などもあるので、使用するシーンに合わせて選ぶのもおもしろいのではないでしょうか。
セットした髪型をキープ!クミカ工業の『dolphin(ドルフィン)』
【おすすめポイント】
学生や社会人の女性は、ポニーテールのように髪をひとつに結ぶことが多いのではないでしょうか。せっかく綺麗に結んでも、ヘルメットを着用すると結び目が崩れてしまいますよね。そこで注目したいのが、後頭部に設けられたヘアポケット。ここに、結び目が入り髪が崩れにくくなっているのです!ヘアポケットだけでなく、デザインも男女問わず使用できるシンプルでベーシックなデザインとカラーバリエーションになっているため、日常使いしやすいヘルメットです。
ヘルメット部分を外して帽子としても使える?『Capor(カポル)』のヘルメット
【おすすめポイント】
『Capor(カポル)』は、パレード用品やステージ衣装の製造・販売を行っている株式会社パレードが、公益財団法人東京しごと財団と共同で開発し誕生したヘルメットブランドのひとつです。おもしろいのが、ヘルメット部分と帽子部分は取り外せるという点です。日常生活では帽子として使用し、自転車乗車時にはヘルメット部分と合わせることで帽子のようなヘルメットとして使用できます。ニット帽のようなデザインやキャスケットのようなデザイン、パナマハットのようなものまで老若男女問わず着用できる幅広いデザイン展開も魅力のひとつです。
自分を守る!自転車保険は義務化の地域が増えている。
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/1b874fb74b0044d2b05bf912950b8f7b/topic_h1_line_pink.png?auto=compress%2Cformat)
そして、自転車に乗るときには、自分の身体を守ることも大切です。多くの地域で加入義務化となっている自転車保険の加入もお忘れなくご検討ください。
万一のときの事故相手への賠償が心配な方、自転車保険への加入が義務化されている地域にお住まいの方は、月額わずか400円から加入できる「自転車トラブル安心保険」も検討してみてください。
そのほかにも、セゾンカードをお持ちの方であれば、毎日の生活のちょっとした不安をカバーしてくれるオプションサービス「Super Value Plus」に加入することができます。
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/5ec628a4018849699d99c5317fe28507/svp_bicycle.jpg?auto=compress%2Cformat)
セゾンカード会員限定の「Super Value Plus」はどんなサービス?
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/1b874fb74b0044d2b05bf912950b8f7b/topic_h1_line_pink.png?auto=compress%2Cformat)
自転車でのケガだけでなく、日常生活の中でも小さな不安はつきもの。そんな小さな不安をカバーしたい方におすすめなのがセゾンカード会員限定の「Super Value Plus」。ご自身の状況に合わせて必要な補償だけを自由に選択でき、各プラン月額300円からと価格もお手頃。モノやケガ、暮らしの補償のお手続きもネットから簡単に申し込めるおすすめのサービスです。
「Super Value Plus」の生活安心プラン[E]なら、交通事故やスポーツ、レジャー、仕事中などのケガによる入院補償とインターネットでの医療相談サービスがついています。すぐに医師に聞きたいことがある、 面と向かって医師に聞きにくいことがある、など病気や症状はもちろん幅広くお悩み相談ができます。専門の医師が一人ひとりの健康に関する悩み・相談にアドバイスしてくれます。
SA2022-1192(2023.03)
まとめ
![](/proxy_img/assets/462949b256274358947c3db996c948d4/1b874fb74b0044d2b05bf912950b8f7b/topic_h1_line_pink.png?auto=compress%2Cformat)
2023年(令和5年)4月1日に全年齢を対象とした自転車乗車時のヘルメット着用の努力義務を定めた改正道路交通法が施行されました。罰則のない努力義務だからといって「気にしない!」と言わずに、ご自身の命を守るためにもぜひヘルメットを着用するようにしてください。また、自転車保険への加入を義務としている自治体もありますので、該当する地域にお住いの方をはじめ、自分や家族の身を守るために自転車保険の加入を検討してみてください。
この記事がおしゃれなヘルメットとともに安心・安全のすてきな自転車ライフを満喫するきっかけになれば幸いです。
(注1)「警視庁ホームページ」(警視庁)
(注2)「交通違反の点数一覧表」(警視庁)
(注3)「SGマークについて」(製品安全協会CPSA)